fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第60回】小島剛夕長篇大ロマン48 無常日月記 

48 無常日月記 前編/怒涛の巻

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和41(1966)年7月頃に出版された。 全二巻。 作者曰く「社会の底辺」にスポットを当てた野心作で、数奇な流転の運命に操られた男女の愛をじっくりと描く。 『小島剛夕長篇大ロマン』を全て読んだ人なら、この「無常日月記」が過去に発表されたある作品の焼き直しであることにすぐ気付くだろう。 その作品とは、第24巻『角兵衛獅子』である。 例えば、「無常日月記」前編における、佐渡島に流された主人公・時次郎が数年後に島抜けする設定や、法を厳守する目明し・辻の万吉が終始時次郎を追い駆ける展開、ヒロイン・お久美の境遇に同情する「糸甚」の若旦那・宗之助の存在、その宗之助との間にお久美は娘・お珠を儲けるが幸せは長く続かず若旦那に先立たれる展開などは、「角兵衛獅子」の中で繰り広げられるシチュエーションととてもよく似ている。 その一方で、大きく違うところもあり、お久美が前編のラストで死んでしまうことや、時次郎に密かに想いを寄せる女旅芸人・おえん、万吉親分の名声を妬んで悪事を働く目明し・水神の源造(前編では源助)、お珠を攫って逃げる六蔵といった多彩な登場人物は、「無常日月記」のみのオリジナリティーである。 波乱に富んだ物語を少ないページ数の中に詰め込み過ぎて消化不良に終わった「角兵衛獅子」の骨組みを一旦バラバラにし、設定や展開をより深く掘り下げたうえで再構築した作品と言えよう。

(あらすじ)
幼い頃から無宿人の時次郎は、病気の父親を抱えて健気に働くお久美と知り合って以来、心を入れ替えて真面目な生活を送るようになった。 だが、幸せは長く続かなかった。 病状の悪化した父親の世話に窮したお久美は、彼女に懸想する若旦那のたっての願いもあり、父親の医療費と引き換えに、大店の「伊予金」で住み込みの小間使いとして働くことになる。 お久美を忘れられない時次郎は、彼女を取り戻すべく再び悪の道に走る。 しかし、目明し・辻の万吉は、それを見逃さなかった。 スリに失敗した時次郎は、お久美の様子を窺うべく彼女の家の前にやって来る。 その時、お久美の悲鳴が聞こえた。 時次郎が中に入ると、「伊予金」の若旦那が倒れていた。 手込めにしようとした若旦那を、お久美は身を守るため咄嗟に刺し殺してしまったのだ。 お久美の幸せを願う時次郎は、彼女の身代わりに罪を被った。 不審を抱いた万吉は、真実を突き止めるべく奉行に再調査を願い出るが、その直後、江戸の町を大火が襲った。 囚人たちは一時的に解放され、時次郎は牢内で一緒だった六蔵と行動を共にするが…。

60-01.jpg  60-02.jpg

60-04.jpg

60-03.jpg


≫ EDIT

【連載第59回】小島剛夕長篇大ロマン47 菊之助格子 

47 菊之助格子(弁天小僧②)

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和41(1966)年6月頃に出版された。 名作歌舞伎を見事に作り変えた大作の完結編。 名アシスタント・西村つや子のサポートを得て、小島剛夕の絵筆はますます快調。 米の買い占めを企む豪商「能登屋」と「白波五人男」の対決、弁天小僧菊之助と田川家の姫との切ない恋、黙阿弥親娘の再会、「白波五人男」を捕らえよと命じられた同心・むっくり大八の探索、将軍家連枝の暴君・松平長四郎と「白波五人男」の最終決戦など、見どころ満載で興趣は尽きない。 江戸の粋と洒落が全編にわたって花咲いた、時代劇の王道を行く傑作である。

(あらすじ)
松平長四郎は、将軍の甥であることを笠に着て、横暴の限りを尽くしていた。 そんな彼の狼藉に従わなかったのは、田川家の姫君と、菊之助ら「白波五人男」の面々だけだった。 南町奉行所同心・むっくり大八は、居候・おあきが捜す菊之助こそ「弁天小僧」ではないかと睨む。 折しも、米の値段が暴騰の一途を辿っていた。 その原因は、悪徳商人「能登屋」による米の買い占めだった。 「能登屋」は、松平長四郎の庇護の下、あくどい商売で暴利を貪っていた。 菊之助ら「白波五人男」の面々は、さらなる米の買い占めを企む「能登屋」を騙して破滅に追い込み、米の値段を暴落させて江戸の庶民を食糧難から救う。 ところが、将軍家からの拝領刀を担保に「能登屋」から金を借りていた田川家にとっては、これが仇となった。 闕所(けっしょ)となって財産を没収された「能登屋」から拝領刀を手に入れた松平長四郎は、拝領刀と引き換えに姫君をよこせ、と田川家を脅すのだった。

59-01.jpg  59-02.jpg

59-03.jpg  59-04.jpg


≫ EDIT

【連載第58回】小島剛夕長篇大ロマン46 弁天小僧 

46 弁天小僧

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和41(1966)年4月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の2月号に「目下鋭意執筆中です。 三月初め出版」との予告が、また3月号にも出版広告が載っているのを確認した。 前後編二巻の大作で、後編は次巻の『菊之助格子』。 この「弁天小僧」二部作は、「小島剛夕長篇大ロマン」シリーズの中で私(=成瀬正祐氏)が最も好きな作品である。 文久2(1862)年3月に江戸・市村座にて初演された歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」が元ネタ。 この歌舞伎の作者は、二代目河竹新七(後の河竹黙阿弥)。 いわゆる「白波五人男」が登場するとても有名な芝居である。 この著名な原作を小島剛夕はものの見事に換骨奪胎、設定・ストーリーのほぼ全てを大胆に改変して、シリーズ屈指の傑作に仕立て上げた。 とりわけ、作者の河竹黙阿弥を重要な登場人物の一人としてストーリーの中核に据えているところは、「素晴らしい」の一言に尽きる。 

義賊達の粋と気風の良さ、悪党どもの憎たらしさ、美女の可憐さと艶やかさ、どれを取っても一級品の味わいがある。 あとがきに拠ると、非常に構成が難しく小島は執筆に手間取ったようであるが、そんな苦心の跡を微塵も感じさせない軽妙な語り口が魅力的だ。 この前編では、江ノ島弁財天岩本院の寺小姓・菊之助が、将軍家連枝のバカ殿に盾突いたために岩本院を追われ、江戸で女に化けて詐欺を働くうちに、日本左衛門(=日本駄衛門)こと浜島庄兵衛の一味に加わって、「白波五人男」の一人となるまでを、緩急自在に描く。 なお、巻末に、アシスタント・西村つや子の紹介文が掲載されている。 この作品以降、西村は長く小島のアシスタントを務めることになる。

(あらすじ)
ある日、江ノ島弁財天岩本院の寺小姓・菊之助は、将軍の甥・松平長四郎から嫌がらせを受けている田川家の姫君を救った。 これが縁となり、二人は胸の奥で相手の面影を想うようになる。 だが、菊之助は、松平長四郎の報復により、岩本院を追い出されてしまう。 長四郎と岩本院の坊主らの横暴に腹を立てた菊之助は、世の裏街道を歩く決心をして、江戸へ旅立つ。 菊之助に懐いていた乞食娘のおあきも、彼の後を追った。 大坂興行の帰り道、一座と共に江ノ島に立ち寄った歌舞伎狂言作者の河竹黙阿弥は、事の一部始終を見ていた。 黙阿弥には十数年前貧乏のため女の赤子を藤沢宿に捨てた過去があり、彼は娘の行方を尋ねていた。 また、黙阿弥には、歌舞伎狂言作者とは別に、「白波」と呼ばれる盗賊達と繋がる裏の顔もあり、義賊・日本左衛門こと浜島庄兵衛とその一味とは親しい間柄だった。 黙阿弥は、江ノ島での一連の出来事から、おあきが自分の娘ではないかと考えるようになる。

さて、時と場所は移り、江戸でのこと。 岩本院から奉公構えの回状が回って就職できない菊之助は、無宿人の南郷力助(力丸)と組んで、「弁天小僧」と名乗り、女装してゆすり・たかりを行っていた。 一方、おあきは八丁堀同心・むっくり大八の家の居候となっていた。 むっくり大八は、奉行直々の命令で日本左衛門とその一味の動向を密かに探っていた。 ある日、菊之助と力助は、武家娘とその家来に変装し、いつものようにゆすり・たかりを行なおうとした。 ところが、通り掛かりの日本左衛門と黙阿弥にその正体を見破られてしまう。

(補足/by風かをる)
最後の画像は巻末に掲載された西村つや子さんの紹介文とつや子さんが描かれたイラストです。 このページをコピーしてつや子さんに差し上げたところ、大変喜んでいただきました。 ご本人はこのようなページがあったことを失念されていたようです。

58-01.jpg  58-02.jpg  

58-03.jpg  58-04.jpg


≫ EDIT

【連載第57回】小島剛夕長篇大ロマン45 怪談 雪・月・花 

45 怪談 雪・月・花

(解題)
つばめ出版発行。 本編132ページ。 昭和41(1966)年2月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の1月号に出版広告が載っているのを確認。 これは書き下ろしの長編作品ではなく、タイトルの「雪月花」に合わせた三つの短編作品から成る異色のオムニバスである。 第一話「花の章・匂いの君」は、挫折した医者志望の青年が山奥の部落へ向かう武士の一行に出会い行動を共にするお話。 第二話「月の章・蒼い影法師」は、仇討ちを諦めぬ武辺者の兄と武士道に疑問を感じて別の道を行く弟の皮肉な運命を描く。 第三話「雪の章・雪に棲む鬼」は、姦計を用いて他人を意のままに操ろうとする悪魔のような男に魅入られた姉弟を謎の侍が救うお話。 三話共に読み応えのある佳作で、人間の愚かさと「雪月花」の自然の対比が見事に表現されている。 第三話「雪に棲む鬼」は、後にリメイクされ、同じ題名で集英社発行の『ジョーカー』昭和44(1969)年9月12日号発表された。 また、未確認なのだが、双葉社発行の『週刊漫画アクション』昭和44(1969)年9月18日号に掲載された「雪山の鬼侍」は第一話「匂いの君」を解題の上リメイクしたものではないかと思われる。

(あらすじ)
第一話「花の章・匂いの君」/貧乏浪人の息子ゆえに御典医への道を断たれた青年。 絶望した彼は自殺すべく美しい雪山にその地を求めた。 決して戻らぬ登山の途中で、青年は山奥の部落へ向かう武士の一行に出会う。 一行は隣国との国境線確定という密命を受け、先を急いでいた。 リーダーの武士・貴田は、怪我をして歩けない者を斬り捨てたり、疲労の極限にある者を無理やり歩かせて死に至らしめたり、崖から転落しかけた者を見殺しにしたりと、任務遂行のため血も涙もない非情さで一行を統率した。 止むを得ず一行と行動を共にすることになった青年は、鬼のような振る舞いの貴田が時折見せる淋しそうな背中に僅かに残った人間らしさを感じ取る。 かつては温厚な男だった貴田が、なぜ鬼神の如くなったのか。 その訳は、目的地の部落にあった…。

第二話「月の章・蒼い影法師」/夜空に蒼く輝く美しい月は、その兄弟の皮肉な運命の全てをじっと見詰めていた。 大牟田主水と慎吾の兄弟は、父の仇を捜して七年間、いまだ目的の相手を見つけられず、知り合いの町人の家に厄介になっていた。 放浪生活に疲れ果て居候先の娘に恋心を抱いた弟の慎吾は、敵討ちを諦め違う道を歩みたいと言い出す。 だが、武士道に一徹な兄の主水は、敵討ちを諦めず一人で旅立っていった。 それから一年、違う道を歩みたいと言った慎吾は、身を持ち崩して無頼の徒に成り下がっていた。 ある夜、ヤクザ同士の縄張り争いに加勢した慎吾は、相手方の用心棒と対決し、一撃で切り倒す。 今わの際に用心棒が告げたその名に慎吾は愕然とした。 長い年月捜していた父の仇、その人だったのだ。 その夜を境に、慎吾は一躍時の人となった。 故郷に錦を飾った慎吾。 諸国放浪の間疎遠だった人々も帰国した慎吾を温かく迎えてくれた。 しかし、その中に兄・主水の姿はなかった。 主水は慎吾が仇を討ったのを知らず、相手を捜してまだ諸国を彷徨っているのだった。

第三話「雪の章・雪に棲む鬼」/吹雪が来る前に山を越えようと急ぐ旅の侍は、その道すがら、山奉行暗殺の瞬間を目撃する。 下手人は二人組で、そのうちの一人は一刀流の達人だった。 やがて空模様は悪化して、吹雪となった。 旅の侍は峠道に倒れていた美しい娘を介抱し、訳を聞いた。 多恵という名のその娘は、行方の分からなくなった父を捜しに来たのだという。 多恵の父は、暗殺された山奉行であった。 吹雪の中、城下まで送り届けてくれた旅の侍に対して、多恵は恋心にも似た好意を抱く。 だが、多恵は、白井紋十郎という最近仕官したばかりの新参者に付き纏われていた。 多恵は白井を嫌っていたが、白井はそんなことお構いなしに執拗に迫ってきた。 実は白井は一刀流の達人で、多恵の父を殺した犯人だった。

(補足/by風かをる)
「解題」にある「雪山の鬼侍」は間違いなく「匂いの君」の描きなおし作品です。 また、第二話の「月の章・蒼い影法師」は『刃・3』(昭和34年8月頃の発行)に掲載された「流れ雲」を解題しリメイクしたものです。

57-01.jpg 57-02.jpg 57-03.jpg

57-04.jpg 57-05.jpg 57-06.jpg


≫ EDIT

初春のお喜びを申し上げます 

コロナ禍の中では、なかなか新年を祝う気にもなれないのですが、一年の始まりの日としてまずはご挨拶を申し上げます。(今日はすでに三日ですが、お許しあれ) 剛夕作品の探求も思うに任せず、さりとてあちらこちらと出歩くわけにもいかず、サイトも探求日誌も寂しい限りです。

令和元年にリニューアルオープンした『横手市増田まんが美術館』行きも楽しみの一つでしたが、それもまだかなえられていません。 そうこうしているうちにまんが美術館の名誉館長でいらした矢口高雄先生が11月20日に亡くなられ、大きなショックを受けました。
 
矢口高雄先生には2度お目にかかったことがあります。 一度目ははるか昔、講談社のパーティーの会場、そして二度目はこれまた10年も前になりますか、『この一枚のために』という展示会の会場です。 二度とも親しくお話ができたわけではありません。 今となってはもう少し積極的にお話をすればよかったと後悔しています。

2021年、何とかコロナが終息して欲しいと祈るばかりです。 まだ身体が動くうちに絶対に訪問したいところが三か所あります。 この願いが叶いますように…! 初詣も控えて我が家の神棚と仏壇に手を合わせています。
閑話 | TB(0) | CM(0) [ 2021/01/03 09:00 ]

≫ EDIT

【連載第56回】小島剛夕長篇大ロマン44 さむらい雪化粧 

44 さむらい雪化粧(純愛忠臣蔵シリーズ6)

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和40(1965)年11月頃に出版された。 前作『元禄花見踊り』以来約八ヶ月ぶりの登場となる「純愛忠臣蔵シリーズ」の第六作にして最終作は、討ち入りから最後に脱落した者として有名な毛利小平太のお話。 血気盛んで忠義の道に一徹な武辺者の毛利小平太が、市井の人々の情けと愛を知って、主君の仇討ちという自分の進むべき道が本当に正しいものなのかどうか悩む様を描く。 初志を貫徹できず四十七士への賛美の陰に消えて行った脱盟者に焦点を当てた野心作だ。 エピソードの配置にメリハリがあり、様々な出来事や出会いを通じて、武士道の忠節に凝り固まる小平太の心が徐々に揺れ動いていく丹念な心理描写が秀逸である。

武士の面目の無意味さを小平太に説く上杉家の侍の名が古賀進策なのは微笑ましい。 古賀進策、すなわち、つばめ出版・ひばり書房の漫画家仲間である古賀しんさく(後の古賀新一)の名から頂戴した役名である。 なお、この作品は、後にリメイクされ、「剛夕忠臣蔵」シリーズの一つとして『別冊漫画アクション』昭和45(1970)年12月26日号、翌46(1971)年1月9日号、1月23号に全三回掲載された。 リメイク版でも上杉家の侍の名は古賀進策である。

(あらすじ)
播州赤穂城明け渡しの日は、刻一刻と迫っていた。 血気盛んな主戦籠城派の毛利小平太は、穏便な開城を主張する和平恭順派の家老・大野九郎兵衛に対して、苛立ちを募らせていた。 そんな小平太を筆頭家老・大石内蔵助は「人それぞれ考え方が違う」と言って窘める。 そこへ九郎兵衛が家財を纏めて蓄電しようとしているとの知らせが入った。 仲間と共に九郎兵衛宅を襲った小平太は泣きながら命乞いをする九郎兵衛を見て蔑むのだった。

赤穂開城後、小平太は江戸へ向かった。 道中、急病で体調を崩した小平太は、川のほとりで倒れているところを、箱根で静養していた美しい姉妹・おりつとおみねに救われる。 この美しい姉妹は、江戸の商家の娘だった。 二人との穏やかな交流の日々を重ねてゆくうちに、小平太の忠義一筋の頑なな心にも、徐々に変化の兆しが表れる。 それを見抜いたのは、仇討ち急進派を説得するため江戸を訪れた大石内蔵助だった。 用事を終えて京都へ戻る内蔵助を見送った小平太は、その帰り道、内蔵助を付け狙う上杉家の家臣と遭遇する。 不意を衝いて、五人全員を斬り倒す小平太。 しかし、後から駆け付けた凄腕の古賀進策には全く歯が立たず、尺八一本でいとも簡単にあしらわれる。 打ち据えられ意識が遠のいていく小平太に、古賀進策は武士道の愚かさを説く。 失神する瞬間、小平太の脳裏に浮かんだのは、あの美しい姉妹・おりつとおみねの面影だった。 敗北の屈辱と死への恐怖は、小平太の心に人間らしい感情を呼び起こした。 この日を境に、討ち入りに対する小平太の覚悟は、大きく揺らぐことになるのだった。

56-01.jpg 56-02.jpg 56-03.jpg

56-04.jpg 56-05.jpg 56-06.jpg


 カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索