fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第55回】小島剛夕長篇大ロマン43 花の白虎隊 

43 花の白虎隊

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和40(1965)年9月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の7月号と8月号に出版広告が載っているのを確認。 あまりにも有名な会津藩の「白虎隊」を題材にした幕末維新もの。 武士道一辺倒で時代の流れを読みきれなかった会津藩の人々が、官軍によって朝敵の汚名を着せられ破滅するまでを、三組の男女の悲恋を交えて描く。 特定の主人公を持たない完全な群像劇であるが、個人のドラマに特化しないことで会津藩の悲劇の全貌がより鮮明に映し出され、格調高い歴史絵巻となっている。 なお、この作品は、後にリメイクされ、『別冊漫画アクション』昭和45(1970)年7月25日号に掲載された。

(あらすじ)
時は幕末。 会津藩松平家は、薩長を初めとする勤王討幕派の力に押されて、苦境に立たされていた。 頑迷なまでに従来の武士道を信じる殆どの会津武士達は、打倒薩長を叫んで一歩も退かなかったが、時流を敏感に読み取っていた一部の者は何とか悲劇を回避すべく奔走していた。 許嫁・園江を捨てて脱藩した野村平八郎も会津藩の行く末を案じた一人だった。 だが、弟の駒四郎は、そんな兄の本心を知らず、脱藩者の汚名を着た兄を恨んだ。 鳥羽伏見の戦いで徳川方は大敗し、会津藩は朝敵となった。 江戸詰めの藩士の中にも、野村平八郎と同じく、会津藩の行く末を案じる人がいた。 由利の父は、薩長との対立を頑なに曲げない人々を何とか説得しようと試みたが、失敗に終わり切腹して果てる。 由利は薩摩藩士・新藤多久馬を愛していたが、時の流れはそれを許さず、由利は決戦の地・会津へと帰っていった。 ついに、官軍は会津に攻め込んできた。 駒四郎の友・貞吉を愛する商家の娘・お美加は、「白虎隊」に入隊した貞吉を追って戦火の中を彷徨う。 脱藩者の平八郎は死に場所を求めて会津に戻った。 武士道に潔く殉じることを美徳とする会津の人々は、官軍の攻撃を受けて次々と死んでゆくのだった。

55-01.jpg 55-02.jpg 55-03.jpg

55-04.jpg  55-05.jpg


≫ EDIT

【連載第54回】小島剛夕長篇大ロマン42 加茂川ちどり 

42 加茂川ちどり

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和40(1965)年6月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の5月号、6月号に出版広告が載っているのを確認。 小島剛夕お得意の幕末もの。 佐久間象山暗殺で有名な「人斬り彦斎」こと河上彦斎が主人公。 彦斎を中心に、偶然出会った彦斎に恋心を抱く人形問屋の娘・由貴、彼女に想いを寄せる人形師の田之助、そして由貴と瓜二つの樵の娘マキ、といった多彩な登場人物が織り成す恋模様を時に激しく時にもの悲しく情感たっぷりに描く。 史実とはかなり違う設定がいくつも見られるが、作者の自由な想像力の産物として読むべきで、いちいち気にしてはいけない。 瓜二つで実は双子の姉妹である由貴とマキのエピソードは、川端康成の名作小説「古都」から多大な影響を受けていることも記しておく。

なお、この作品は、後に「白い暗殺者」というタイトルで内容を短縮してリメイクされ、『コミックmagazine』昭和42(1967)年9月号増刊に掲載された。 また、『別冊漫画アクション』昭和44(1969)年1月号に掲載された「幕末哀譜・悲剣しぐれ」も、扉絵の雰囲気からこの『加茂川ちどり』のリメイクではないかと思われるが、こちらは本編を読んだことがないので、確信が持てない。

(あらすじ)
幕末の京都が舞台。 「人斬り彦斎」こと河上彦斎は新撰組に追われていた。 川船に隠れて難を逃れた彦斎はそこで人形問屋の娘・由貴に出会う。 勤王派の人斬りと美しい商家の娘。 およそ幸せになれるとは思えぬ間柄であったが、二人は程なく恋に落ちた。 以前より由貴に想いを寄せていた腕の良い人形師の田之助は、彦斎と由貴の行く末を案じる。 しばらくして、新作の人形に使う良質の木を求め北山を訪れた田之助は、そこで貧しい樵の娘・マキと出会う。 マキは、驚くほど由貴に生き写しであった。 その頃、由貴は血なまぐさい運命から彦斎を救おうと努力していた。 しかし、時流はそれを許さず、要人・佐久間象山を暗殺した彦斎は、勤王・佐幕双方から命を狙われることになってしまう。

(補足/by風かをる)
「解題」にある「幕末哀譜・悲剣しぐれ」は間違いなく『加茂川ちどり』の描きなおし作品です。

54-01.jpg  54-02.jpg

54-03.jpg

54-04.jpg


≫ EDIT

【連載第53回】小島剛夕長篇大ロマン41 元禄花見踊り 

41 元禄花見踊り(純愛忠臣蔵シリーズ5)

(解題)
つばめ出版発行。 本編131ページ。 昭和40(1965)年3月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の2月号、3月号、4月号に出版広告が載っているのを確認。 「純愛忠臣蔵シリーズ」の第五作目は、上役の親戚を殺めて赤穂藩を追われた不破数右衛門が主人公。 お人好しで粗忽者の数右衛門の秘められた恋を描く。 亡き親友の妻と子に対して密かに愛情を抱く数右衛門が祭りの太鼓を叩くシーンは、稲垣浩監督の映画「無法松の一生」の名場面を髣髴させる。 この作品は後にリメイクされ、「剛夕忠臣蔵」シリーズの一つとして『別冊漫画アクション』昭和45(1970)年11月14日号、11月28日号、12月12日号に全三回連載された。

(あらすじ)
お人好しで粗忽者の不破数右衛門は、幼馴染の千夏を密かに好いていた。 毎年恒例の花見踊りの夜、数右衛門は千夏から手紙を渡される。 そこには「お願い事があるので、明日会ってほしい」と書いてあった。 愛の告白と勘違いして舞い上がる数右衛門。 しかし、千夏の実際の願い事とは、数右衛門の親友・金丸錦吾が好きなのでお嫁に行けるように仲を取り持ってほしい、というものだった。 早とちりに落胆する数右衛門であったが、すぐに気を取り直して、千夏と錦吾の縁談をまとめるのだった。 だが、陰でこれを恨む者がいた。 家老の息子・大野郡右衛門だった。 彼は千夏に懸想し、無理やり結婚しようと企てていたのだ。 それなのに格下の者に千夏を奪われ、面目丸潰れであった。 郡右衛門とその仲間は、腹いせに錦吾を襲い、彼を殺害する。 怒った数右衛門は、郡右衛門らと対決し、仲間の一人を殺してしまう。 私闘は禁じられていた。 数右衛門が斬った相手は重役の甥っ子である。 厳罰は避けられないところを、主君・浅野内匠頭と城代家老・大石内蔵助は一計を案じ、数右衛門を乱心者として追放に処した。 主君に深く感謝する数右衛門は、いつの日か必ず恩に報いることを誓う。 そしてその時は来た。 浅野家断絶の報を聞いた数右衛門は鎧櫃を担いで播州赤穂に戻ってくる。 同志に加わることを許された数右衛門。 そんな彼の唯一の気掛かりは、千夏とその子供の行方であった。

数右衛門の追放後、千夏は男の子を生んだ。 錦吾との子である。 夫・錦吾を殺され伯父の家に引き取られた千夏は郡右衛門に再び言い寄られたため、赤ん坊を抱えた身で江戸の知り合いを頼って赤穂を去ったという。 そしてそのまま行方知れずとなった。 千夏とその子供は江戸のどこにいるのか。 討ち入りの準備のため江戸にやって来た数右衛門は、折を見て千夏親子の消息を尋ねるが…。

53-01.jpg  53-02.jpg

53-03.jpg

53-04.jpg


≫ EDIT

【連載第52回】小島剛夕長篇大ロマン40 若衆しぐれ 

40 若衆しぐれ(純愛忠臣蔵シリーズ4)

(解題)
つばめ出版発行。 本編132ページ。 昭和40(1965)年2月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には前年の12月号に出版広告が載っているのを確認。 「純愛忠臣蔵シリーズ」の第四作目は、表紙にも記されている通り、赤穂四十七士の中では年少者として知られる矢頭右衛門七と大石主税が主人公。 物語の前半部「天の巻」では、右衛門七と主税の友情、そして、主税の恋が描かれ、その恋の結末は、人形浄瑠璃・歌舞伎の「假名手本忠臣蔵」九段目のストーリーをアレンジした内容になっている。 また、後半部「地の巻」では、討ち入り間近の右衛門七と吉良家に出入りする茶問屋の娘・お千の儚い恋物語が綴られる。 人気のある若衆達の物語ゆえ、全体的に甘美で切ない、とても感傷的な作品である。 この作品は、後にリメイクされ、「剛夕忠臣蔵」シリーズの一つとして『別冊漫画アクション』昭和45(1970)年9月26日号、10月10日号、10月24日号に全三回連載された。

(あらすじ)
矢頭長助の息子・右衛門七は、足軽の子という身分の低さゆえ、いつも周囲から蔑まれていたが、城代家老大石内蔵助の長男・主税だけは、右衛門七を差別しなかった。 右衛門七の家はとても貧しく、父親の長助は長らく病床に臥せていた。 ある日、右衛門七は、小浪という名の美しい娘と出会う。 小浪は、公儀の役人である父・梶川与惣兵衛に連れられて、江戸からこの赤穂に来ていたのだった。 右衛門七は小浪のあまりの美しさに淡い恋心を抱いた。 しかし、彼女は主税の許嫁であった。 それを知って、右衛門七は小浪のことを諦める。 主税は小浪に一年後江戸での再会を約束する。 与惣兵衛と小浪は近い将来の再会を楽しみにしつつ、名残惜しげに赤穂を去った。 しかし運命の悪戯は、大石家だけでなく、梶川の家にも苦しみの雨を降らせた。 殿中松の廊下での事件の際、与惣兵衛は、吉良上野介に刃を向けた浅野内匠頭を組み止めて、本懐を遂げさせなかったのである。 この功績により、与惣兵衛は五百石の加増を賜ったが、周囲からは武士の情けを知らぬでしゃばり者との陰口を囁かれた。 与惣兵衛は自責の念に囚われ、絶望した。 そして、小浪に主税との幸せを壊してしまったことを謝るのだった。

その頃、赤穂では、籠城・開城・殉死を巡って、家臣一同議論白熱の状態にあった。 結局、評議は殉死に一決したが、軽輩の身で病床の父を抱え、おまけに年少者であった右衛門七は、殉死の仲間に加えてもらえなかった。 病床の父・長助は、その身を恥じて切腹。 殉死決行の夜、右衛門七は大石内蔵助らに懇願して、ようやく仲間に加えてもらう。 さあ、殉死、というその時、内蔵助がついにその本心を打ち明ける。 殉死は取り止め、開城明け渡しと決まった。 それからしばらくして、大石の一家は、京都・山科に移り住んだ。 夜な夜な祇園などで遊興に耽る内蔵助。 だが、主税も右衛門七も内蔵助のことを信じていた。 ある夜、はるばる江戸から小浪とその母・戸無瀬が山科の閑居を訪ねて来た。 戸無瀬は、娘・小浪と主税の結婚を願い出るが、内蔵助は拒絶する。 悲嘆に暮れた母と娘は、自害して果てようとするが…。

52-01.jpg  52-02.jpg

52-04.jpg

52-03.jpg


≫ EDIT

【連載第51回】小島剛夕長篇大ロマン39 忍法赤穂城 

39 忍法赤穂城(純愛忠臣蔵シリーズ3)

(解題)
つばめ出版発行。 本編131ページ。 昭和39(1964)年12月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の10月号に出版広告が載っているのを確認。 「純愛忠臣蔵シリーズ」の第三作は、娯楽性の強い異色編。 四十七士の一人で唯一切腹せずに天寿を全うした寺坂吉右衛門が、実は吉良家に仕える伊賀忍者の出身であったという設定や、吉良と浅野の対立は製塩法を巡る争いに端を発していて、その裏では両家に仕える忍者の暗闘があったという筋立ては、とても興味をそそる。 人気キャラクターの女忍者・おぼろも登場してこの面白いドラマに花を添えている。 この作品は、後年「忍法忠臣蔵」と改題されて再版されている。 また、「おぼろ忠臣蔵」というタイトルでリメイクもされ、『別冊漫画アクション』昭和43(1968)年10月号に掲載された。

(あらすじ)
吉良上野介は領国の産業振興のため塩田開発に着手したが、うまくいかなかった。 そのため、有名な「赤穂塩」を特産としていた播州赤穂・浅野家に製塩技術の教えを乞うたが、浅野家はその技術を秘伝として頑として教えなかった。 何としても製塩法を知りたい吉良家は、手飼いの伊賀忍者を浅野家に放ってその技術を盗もうとした。 浅野側も黙っていられない。 秘密としてきた特産品の製法が他国に知られれば、大変な損害だからである。 かくして、浅野家に仕える甲賀忍者と吉良方の忍者の死闘が始まった。 吉良方の忍者は、浅野側の堅い防御に苦戦し、次々と犠牲者を出していった。 劣勢を挽回すべく、吉良方の忍者の首領は、忍びの身分を嫌い侍に憧れる変わり者のキチに、製塩法を探る大役を命じる。 キチは役目に乗り気ではなかったが、自分を差し置いて妹のおぼろが勝手に赤穂へ旅立ってしまったため、その後を追って赤穂藩に潜入する。 そして紆余曲折の末、赤穂城内への潜入に成功するが…。

51-01.jpg  51-02.jpg

51-03.jpg

51-04.jpg


 カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索