fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第45回】小島剛夕長篇大ロマン33 ふり袖日傘 

33 ふり袖日傘

(解題)
つばめ出版発行。 本編130ページ。 昭和39(1964)年3月頃に出版された。 いわゆる「お染久松」のお話を題材にした近松半二による人形浄瑠璃「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」を漫画化。 とりわけ有名な「野崎村の段」をクライマックスに配置して、身分違いの恋の行方を情緒豊かに描く。 原作を自由に解釈し改変してしまうことが多い「長篇大ロマン」シリーズの中では、ラストを除き、原作の骨子や設定をあまり変えることなくほぼ忠実に再現した珍しい作品である。 物語中盤のお染と久松が「野崎参り」を夢想するシーンは秀逸。

さて、実際の「お染久松」のお話には二説ある。 ひとつは大坂の豪商の娘・お染を誤って水死させた丁稚の久松が責任を痛感して土蔵で首を吊ったという事件が、噂話が広がったり歌祭文で歌われたりするうちに、主家の娘と奉公人の道ならぬ恋の悲劇的な物語に置き換えられたとする説。 もうひとつは、主家の娘・お染と丁稚の久松が心中した事件が本当にあったとする説。 いずれにせよ、この小島作品のラストは、心中という悲しい結末を採用していない。

(あらすじ)
久松は、れっきとした武士の子であった。 父は無実の罪を着せられ無念の切腹。 一族全て死罪というところを、赤子の久松のことを哀れんだ乳母のお庄が密かに連れ出し、お庄の兄・久作のもとで今日まで育てられてきたのだった。 久松が十六歳になった時、武家社会を嫌う久作は、久松の将来を考えて、大坂の豪商・油屋へ丁稚奉公に出すことを決める。 久作は、久松の年季が明けたら、娘のお光と結婚させるつもりでいた。 奉公先の油屋に着いて早々、久松は、美人だが傲慢で性格のきつい娘に出会う。 そのツンデレ娘こそ、油屋の一人娘・お染であった。 お染は、他の奉公人と違い、はっきりと意見を言う久松を気に入った。 久松もまたお染の美しさに魅かれ、辛い奉公の励みとした。 やがて二人は恋に落ちる。 だが、それは、江戸時代の封建社会において身分違いとして許されぬものであった。

45-1.jpg  45-2.jpg

45-3.jpg

45-4.jpg


≫ EDIT

【連載第44回】小島剛夕長篇大ロマン32 美女ざくら 

32 美女ざくら

(解題)
つばめ出版発行。 本編132ページ。 昭和39(1964)年2月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には同年の1月号と2月号に出版広告が載っているのを確認。 高山城主の娘・明姫と明智光秀の叶わぬ恋に始まる四代数十年に亘る悲恋の歴史ドラマ。 極めて複雑な人物関係にもかかわらず、卓越した構成力で破綻のない物語となっている。 悲しい悲恋物語である明姫と明智光秀のシークエンスは、後年『週刊漫画アクション』に連載された戦国時代劇「戦国風忍伝」(1967~1968年)に転用された。 「戦国風忍伝」では、キリシタン大名・高山右近は明姫と明智光秀の間に出来た子、という設定になっているが、原型であるこの「美女ざくら」ではそのような設定にはなっていない。

(あらすじ)
政略結婚を目前に控えた高山城主の娘・明姫は、若き日の明智光秀と恋に落ちるが、周囲の人々はそれを許さなかった。 二人の愛は引き裂かれ、明姫は別の男の妻となった。 月日が経って、明姫の息子・高山右近は、明智光秀の娘・玉姫(ガラシャ)と相思相愛の仲となるが、織田信長の命により玉姫は細川忠興のもとへ嫁ぐことになる。 悲しい恋の定めはさらに続き、高山右近の娘、そして孫娘へと、悲恋の系譜は引き継がれていくのだった。

(補足/by風かをる)
カテゴリ『長篇大ロマン』、「美女ざくら」参照

44-1.jpg 44-2.jpg 44-3.jpg

44-4.jpg 44-5.jpg 44-6.jpg


≫ EDIT

【連載第43回】小島剛夕長篇大ロマン31 お嬢吉三 

31 お嬢吉三

(解題)
つばめ出版発行。 本編146ページ。 昭和39(1964)年1月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』には前年の10月号と11月号に出版広告が載っているのを確認。 「名作劇場」が四冊で打ち止めとなり、再び「長篇大ロマン」シリーズに立ち返って発表された一作。 題名の通り、二代目河竹新七(後の河竹黙阿弥)が安政7(1860)年正月に発表した歌舞伎の「三人吉三廓初買(さんにんきちざくるわのはつがい)」が元ネタとなっている。 人間関係の複雑な原作芝居を手際よく改変して読み易いものにまとめた手腕は見事である。

(あらすじ)
捨て子だった吉三郎は、旗本乾家の当主に拾われ実子同然に育てられてきたが、心に想う篠と弟の十三郎が婚約し、正当な血筋の十三郎が家督を継ぐと知って、家を出る。 いつしか無頼の徒となった吉三郎は、妙齢の娘姿で悪事を働き、「お嬢吉三」と呼ばれ恐れられていた。 ある夜、町娘から百両の大金を奪った吉三郎は、誤ってその娘を川へ突き落してしまう。 一部始終を見ていた御家人崩れの「お坊吉三」は、「お嬢吉三」から百両を奪おうと刀を抜く。 そこへ仲裁に入ったのは、坊主上がりの「お尚吉三」だった。 これを縁に同じ名前を持つ三悪人は、義兄弟の杯を交わす。

それから暫く経ったある日のこと。 寺の境内でヤクザと喧嘩の最中の「お嬢吉三」は、かつての想い人篠と偶然目が合い、気が緩んだ隙に脇腹を刺されてしまう。 倒れ込む「お嬢吉三」を救ったのは、近くの料理屋の娘おとせせあった。 おとせとの温かい心の触れ合いを通して、「お嬢吉三」は堅気になろうと心を固める。 だが、百両を奪った時に川へ突き落したあの娘がおとせであることを知って、「お嬢吉三」は良心の呵責に耐えられなくなる。

43-1_20200703135724b71.jpg 43-2.jpg 43-3.jpg

43-4.jpg 43-5.jpg 43-6.jpg


 カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索