fc2ブログ

≫ EDIT

復刻作品【土忍記】、【乱菊くろかみ帖】 

「コミック乱ツインズ」2冊と新しく発行された「斬鬼」を入手しました。 

「乱」(リイド社)には土忍記シリーズの『死剣草なぎ』、『砂塵と血風』が掲載されています。 「斬鬼」(少年画報社)は「ヤングキングBULL増刊」とあります。 2000年~2004年に発行されていた「ヤングキングSPECIAL増刊/斬鬼」の再発行と言う感じでしょうか? SPECIALにも剛夕作品が掲載されていました。

新発行の「斬鬼」には【乱菊くろかみ帖】(春雷の巻)が掲載されています。 隔月(奇数月)発行なので後編は11月13日の発行予定です。

【乱菊くろかみ帖】は長編大ロマンとして世に出ました。(サイトの「小島剛夕・レトロスペクティブ」参照) 後に、双葉社の別冊漫画アクションに(内容はほぼ同じ)、描きなおした作品が掲載されています。(ほかにもソフトカバーの単行本発行)  「斬鬼」の作品は別冊漫画アクションに描きなおした作品の再録です。

2019年9月13日発行 「斬鬼」 Vol.1 【乱菊くろかみ帖】
右のカラーページは「別冊漫画アクション」掲載の扉絵。
zanki-2019-09-13.jpg zanki-2019-09-13-t.jpg 1969-06-01-tobira.jpg

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

2019年2月13日発行 「コミック乱 ツインズ」 【土忍記・死剣草なぎ】
ran-2019-02-13.jpg ran-2019-02-13-t.jpg

2019年3月13日発行 「コミック乱 ツインズ」 【土忍記・砂塵と血風】
ran-2019-03-13.jpg ran-2019-03-13-t.jpg


探求日誌 | TB(0) | CM(0) [ 2019/09/24 15:13 ]

≫ EDIT

小島剛夕 ミュージアム・グッズのご紹介 

小島剛夕先生のお嬢様から『横手市増田 まんが美術館/ミュージアム・ショップ』で販売されているグッズを送っていただきました。 ポスター、ポストカード、クリアファイル、マスキングテープ等々。 原画を基に製作されたグッズは臨場感にあふれています。 特にポスターはその大きさもさることながら筆遣いの迫力に圧倒されます。 (一番目の画像でポスター、ポストカード、クリアファイルの大きさの比較ができます。) 個々の品々については元画像との比較もお楽しみいただけるよう、所有している画像と並べてみました。 

グッズの大きさの比較ができます。
00gouseki-goods3.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
↓左側の画像がグッズです。(漫画ゴラク表紙絵ポスターは比較画像なし。)↓
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
クリアファイル:沖田総司
01okitasousi-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
クリアファイル:漫画ゴラク表紙絵
02goraku-hyousie-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポスター:別冊漫画アクション表紙絵
03action-hyousie-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポスター:漫画ゴラク表紙絵
04p-goraku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポストカード:子連れ狼(半畳壱畳弐合半)
05action-kodure-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポストカード:小学六年生(天かける竜馬)
06amakakeruryouma-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポストカード:童あそび(大五郎)
07warabe-daigorou-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポストカード:童あそび(かまくら)
08warabe-kamakura-hikaku.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
ポストカード:武田信玄 右はポストカードの裏面
09takedasingen-hikaku.jpg  11card-ura.jpg
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
マスキングテープ(大五郎・百面相)
10tape.jpg


まんが美術館では今後、小島剛夕特別展が予定されているそうなので今から楽しみにしている風かをるです。
※サイトの更新も済ませました。 サイトにもぜひお立ち寄りください。
閑話 | TB(0) | CM(0) [ 2019/09/18 21:00 ]

≫ EDIT

【連載第34回】小島剛夕長篇大ロマン22 緋ざくら駕篭  

(解題)
つばめ出版発行。 本編160ページ。 昭和38(1963)年4月頃に出版された。 『書籍雑誌卸月報』では3月の出版予定になっている。 三上於莵吉の名作時代小説「雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)」が元ネタであることは一目瞭然。 さらに、この『緋ざくら駕篭』が出される直前の昭和38年1月13日に公開された市川崑監督・長谷川一夫主演の映画「雪之丞変化」からのパクリと思われるシーンもある。 原作小説を自由に換骨奪胎するにあたって、権力者に対抗する主人公の動機が、原作では家族を殺された恨みと復讐心であったのに対し、『緋ざくら駕篭』では苦境に立たされている恩人への義理に変更されている。 そのため、物語の必然性がやや弱い印象であるのは否めない。 なお、この作品は、後年改題され『お役者変化』としてつばめ出版から再版された。

(あらすじ)
上方で人気を博した名女形中村千之助は、江戸興業のための東下りの道中で、幕閣で権勢を誇る石島嶽翁の一行に出会う。 その中の「姫」と呼ばれた嶽翁の養女・糸路もまた千之助を見て幼馴染みのことを思い出していた。 千之助達が泊まる宿屋に来島藩の重臣今出が訪ねてきた。 今出は千之助にとって大恩人であった。 折しも、来島藩には存亡に関わる一大事が起きていた。 来島藩は、石島嶽翁を通じて特産物運搬のための巨船の建造を公儀に願い出たはずであったが、その申請を嶽翁が握り潰したために、改易の窮地に陥っていた。 疑いを晴らすには申請書を取り戻すしか法は無い。 大の芝居好きである嶽翁から隙を見て申請書を奪って欲しいと恩人から頼まれ、千之助は快諾する。 目的達成のため、千之助は幼馴染みに瓜二つの糸路姫に近付くが…。

(補足/by風かをる)
この作品は「雪之丞変化」と「男の花道」という二作品を下敷きにしています。 歌舞伎関連の作品でそれぞれが何回か映画化され、好評を得ています。 一作品で十分見所があるので、一冊の本に納めるには少々無理があったかなと言う感じがします。 簡単に言えば「雪之丞変化」は復讐話、「男の花道」は男の友情話です。 それぞれの作品の山場を外したため物足りなく感じてしまうのかもしれません。

34-01.jpg  34-02.jpg

34-03-04.jpg

34-05.jpg  34-06.jpg


 カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索