fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第21回】小島剛夕長篇大ロマン9 千姫絵巻 

9 千姫絵巻

(解題)
つばめ出版発行。 本編128ページ。 昭和37(1962)年1月頃に出版された。 前作『ふり袖狂女』に掲載の次号予告では、「淀と千姫」というタイトルで紹介された作品。 当初の構想では、豊臣秀頼の生母・淀殿と徳川家康の孫娘・千姫の関係に重点を置いたストーリーであったと推測されるが、実際の作品では、千姫と秀頼の儚い愛、千姫を救った坂崎出羽守の乱心などのエピソードに多くのページが割かれ、戦乱と権力の犠牲者・千姫の悲劇が格調高く描かれている。

浪曲の「吉田御殿」や、三隅研次監督・山本富士子主演の映画「千姫御殿」(昭和35年・大映)あたりが元ネタとなっているように思われる。 また、この『千姫絵巻』が出版された直後の昭和37年3月25日に、東映制作の映画「千姫と秀頼」が封切られている。 この映画は、三上於莵吉の小説を基に、マキノ雅弘が監督した。 主役の千姫を美空ひばりが演じ、そのほか、秀頼は中村錦之助、家康は東野英治郎、坂崎出羽守は平幹二朗、柳生但馬守は近衛十四郎、片桐隼人は高倉健、という豪華キャストであった。 この『千姫絵巻』は、大作映画の封切に併せたタイアップ的作品だったかもしれない。

(あらすじ)
豊臣秀吉の子秀頼と徳川家康の孫千姫の婚礼は、まさに政略結婚と呼ぶべきものであったが、当の秀頼と千姫は、周囲の思惑とは別に、深く愛し合っていた。 だが、家康の権力への欲望は、それを許してはくれなかった。 天下平定の総仕上げとして、徳川と豊臣の最終決戦の火蓋が切られた。 大坂夏の陣である。 衆寡敵せず、豊臣家は敗れ、大坂城は猛火に包まれた。 家康から千姫救出の命を受けた坂崎出羽守は、落城寸前のところで千姫を救い出すが、愛する秀頼と最後をともに出来なかった千姫は、坂崎出羽守のことを深く恨むようになる。 救出が成功すれば千姫との結婚を許すと家康に口約束されていた坂崎出羽守は、千姫から頑なに拒絶され、ついに乱心してしまう。

(補足/by風かをる)カテゴリ『長篇大ロマン』、「千姫絵巻」参照

21-senhimeemaki-01.jpg 21-senhimeemaki-02.jpg 21-senhimeemaki-03.jpg

21-senhimeemaki-04.jpg 21-senhimeemaki-05.jpg 21-senhimeemaki-06.jpg


≫ EDIT

【連載第20回】小島剛夕長篇大ロマン8 ふり袖狂女 

8 ふり袖狂女

(解題)
つばめ出版発行。 本編128ページ。 昭和36(1961)年12月頃に出版された。 この作品から表紙絵・背表紙に「怪談」の二文字が記されなくなった。 主人公の男女の名前がお夏と清十郎であることから、井原西鶴「好色五人女」、近松門左衛門「五十年忌歌念仏」、坪内逍遥「お夏狂乱」などで有名ないわゆる「お夏清十郎」のお話なのかと思いきや、お夏が狂う以外は全く違うストーリー。 幕末を舞台にした激しい流転の大メロドラマである。

(あらすじ)
土佐藩士相良清十郎は、瀬戸内海に面したとある岬で、暴漢に追いかけられていた娘お夏を救うが、清十郎を暴漢の一味と勘違いしたお夏の許嫁兵馬に斬りかかられる。 咄嗟に兵馬の一撃をかわす清十郎であったが、そのはずみで兵馬は崖下の海中へ転落してしまう。 重傷を負った兵馬を助けたのは、近くを航行中の土佐藩の御用船に乗っていた蝦夷の廻船問屋松前屋の主人とその許嫁の雪江だった。 顔に大怪我を負った兵馬は清十郎を深く恨むようになっていた。 

偶然再会した二人は、またも斬り合いとなる。 兵馬の攻撃を再び退けた清十郎は、逃げる道すがら、川のほとりで悲歎に暮れている娘に出会う。 その娘は、松前屋との内祝言の場を抜け出してきた雪江だった。 雪江は、決して松前屋を嫌いではなかったが、養父の出世の道具にされるのを嫌がってこの結婚に乗り気ではなかったのだ。 清十郎と雪江は恋に落ちる。 だが、清十郎は、兵馬の謀略により無実の罪を着せられ、牢獄に入れられてしまう。 親友の坂本竜馬の助けで脱獄する清十郎。 しかし、雪江は松前屋に連れられて蝦夷の地へと去っていった。

時は流れ、鳥羽伏見の戦いの後のこと。 各地を渡り歩き江戸に流れ着いた清十郎は、かつて窮地を救ったお夏と再会する。 お夏は助けられて以来ずっと清十郎のことを想っていた。 だが、またしても清十郎の前に兵馬が現れる。

(補足/by風かをる)カテゴリ『長篇大ロマン』、「ふり袖狂女」参照

20-hurisodekyoujyo-01.jpg 20-hurisodekyoujyo-02.jpg 20-hurisodekyoujyo-03.jpg

20-hurisodekyoujyo-04.jpg 20-hurisodekyoujyo-05.jpg 20-hurisodekyoujyo-06.jpg


≫ EDIT

【連載第19回】小島剛夕長篇大ロマン7 阿波の踊り子 

7 阿波の踊り子

(解題)
つばめ出版発行。 本編128ページ。 昭和36(1961)年11月頃に出版された。 背表紙にのみ「怪談」の二文字が印刷されている。 典型的な仇討もので、ルーチンワークの娯楽作品と言えるが、阿波徳島の風俗文化を物語の設定に上手く取り込んでいる点は評価できる。

(あらすじ)
阿波藩でのお話。 家老堀田外記は、廻船問屋網屋茂兵ヱに抜け荷の濡れ衣を着せて妻もろとも処刑し、その財産を没収という名目で全て横領する。 ただ一人残された網屋の息子新太郎は、剣の腕を磨き、仇である堀田外記の命を狙っていた。 だが、ある日、旅芸人の一座にいるお鈴と出会い、新太郎の一念に乱れが生じる。

(補足/by風かをる)カテゴリ『長篇大ロマン』、「阿波の踊り子」参照

19-awanoodoriko-01.jpg 19-awanoodoriko-02.jpg 19-awanoodoriko-03.jpg

19-awanoodoriko-04.jpg 19-awanoodoriko-05.jpg 19-awanoodoriko-06.jpg


 カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索