fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第16回】小島剛夕長篇大ロマン4 うず潮の果て 

4 うず潮の果て

(解題)
つばめ出版発行。 本編135ページ。 昭和36(1961)年7月頃に短編誌『怪談』の増刊として出版された。 初期作品『隠密黒妖伝』の主人公風早隼人と全く同じ名前の主人公が登場。 御庭番である設定も同じ。 また主人公が将軍から直に命令を受け虚無僧姿に変装して江戸を出発するまでのシークエンスも『隠密黒妖伝』とかなり似ている。 多忙によるものなのか、少々手抜きの感もしなくもない。 しかし、『隠密黒妖伝』がハッピーエンドなのに対して、この『うず潮の果て』は大悲劇に終わる。

(あらすじ)
公儀御庭番風早隼人は、阿波藩蜂須賀家に伝わる秘文書の入手を将軍直々に命じられる。 それは、二十年前阿波藩に潜入し行方不明になった父才助と同じ任務であった。 父と共に潜入したもう一人の隠密風待将監も同じく行方不明。 隼人は恋人千鶴を江戸に残してひとり阿波へと旅立つ。 隼人に恋い焦がれる千鶴はくぐつ師の姿で後を追った。 鳴門海峡を渡って早々、阿波藩の隠し目付が隼人を襲った。 窮地を救ったのは、千鶴の面影を宿す美しい娘双葉だった。 だが、医者である双葉の父こそ、二十年前に隼人の父才助を裏切った風待将監その人であった。

(補足/by風かをる)カテゴリ『長篇大ロマン』、「うず潮の果て」参照

16-uzusionohate-01.jpg  16-uzusionohate-02.jpg  16-uzusionohate-03.jpg

16-uzusionohate-04.jpg  16-uzusionohate-05.jpg  16-uzusionohate-06.jpg


≫ EDIT

【連載第15回】小島剛夕長篇大ロマン3 雨のおらんだ坂 

3 雨のおらんだ坂

(解題)
つばめ出版発行。 本編135ページ。 昭和36(1961)年6月頃に短編誌『怪談』の増刊として出版された。 明らかに柴田錬三郎の「眠狂四郎」シリーズに影響を受けた作品。 転びバテレンの子という汚れた生い立ちに苦しむ男の悲劇を描く。 もう少しページ数があったら、主人公の懊悩にもっと踏み込めたに違いない。

(あらすじ)
転びバテレンの子としての出生を呪う千四郎は、養父を惨殺し、恋人美保を死に追いやり、数多くの人々を暗殺して、無間地獄の暗黒の中で苦しむ日々を送っていた。 ある日、旅の船の中で、千四郎は、美しい琉球娘の奈美に出会う。 彼女はキリシタンで、密かに諸国を旅しながら布教活動を行なっていた。 美保の亡霊に会った奈美は、千四郎の心の闇に光を照らそうとするのだが・・・。

(補足/by風かをる)カテゴリ『長篇大ロマン』、「雨のおらんだ坂」参照

15-amenoorandazaka-01.jpg 15-amenoorandazaka-02.jpg 15-amenoorandazaka-03.jpg

15-amenoorandazaka-04.jpg 15-amenoorandazaka-05.jpg 15-amenoorandazaka-06.jpg


 カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索