fc2ブログ

≫ EDIT

【連載第4回】 B6判 「隠密黒妖伝」  

(解題)
ひばり書房発行。 本編128ページ。 「ひばりの漫画全集」第387巻として昭和33(1958)年12月頃に出版された。 今もなお「ウィキペディア」など一部の誤った記述では小島剛夕のデビュー作とされている作品。 公儀隠密風早隼人が倒幕を企てる尾張藩の野心を打ち砕く痛快編。 前半の江戸でのお話にページ数を割き過ぎた感があり、そのため後半の終わりでのクライマックスが舌足らずに終わった印象を拭えない。 悪人たちの最後があっけなくて残念である。

(補足/by風かをる)
1980年、集英社から『まんが劇画ゼミ』いう書籍が発行されています。 (企画・編集:手塚治虫・尾崎秀樹・副田義也) その第7巻(全8巻)に横山光輝、ジョージ秋山両先生と一緒に小島剛夕先生についての諸々が掲載されています。

文章を読むと先生自ら原稿をお書きになられたというより、インタビューからの書き起こしかなと感じる部分が多々あります。 原稿を書く場合は、推敲・校正という作業が重要です。 しかし、インタビューを受けて話していくときには時代が行ったり来たりしますし、細かい年月日には記憶違いもあるでしょう。 また、音で聞いているので誤字・脱字も出てくると思います。 (「おぼろ十忍帖」が「おぼろ十人帖」になっているのが気になりました。)

剛夕先生が紙芝居時代を経て少年誌に絵物語を描き始めたという件では、昭和28年に集英社からの依頼で『はやぶさ剣士』(おもしろブック)をお描きになったという話が出てきます。 ところが実際におもしろブックに『はやぶさ剣士』が連載されたのは昭和31年6月号からです。 その後に「少年物は性に合わなかった。」という理由で貸本出版社からの依頼を受けて単行本を書き始め、『隠密黒妖伝』を苦労して描き上げ、これが本格的な劇画のデビュー作となった。と、続きます。 この『隠密黒妖伝』は昭和32年3月に発表したという詳細な記述もあります。

「ウィキペディア」などの『隠密黒妖伝』が小島剛夕の長編漫画デビュー作であるという記載は、案外この本がソースになっているのかもしれません。 剛夕先生に細かい年代の思い違いがあってもお話(インタビュー)の中では流れて行ってしまいます。 それがそのまま文章になってしまい、今でも確実性の高い資料として使われているのではないでしょうか。 興味深いお話やなるほどと合点がいくこともたくさんあるだけに、細かい年代や肝心なデビュー作をもう少しきちんとお調べいただいていたら、と残念に思います。


※「あらすじ」は<続きを読む>クリック

隠密黒妖伝・表紙 隠密黒妖伝・扉絵 隠密黒妖伝・P3

隠密黒妖伝・P24 隠密黒妖伝・P25 隠密黒妖伝・P87


≫ EDIT

「乱TWINS」にて剛夕作品が復活!  

乱TWINS(ツインズ)2018年1月12日発行 リイド社
月刊誌・毎月13日発行/特別定価430円(税込)
~名作が復活! 特別企画第四回「薄墨主水地獄帖/獣の館」~

コミック乱ツインズ2018-01-12  薄墨主水地獄帖・獣の館


名作復刻の第4弾、「薄墨主水地獄帖」から「獣の館」です。 この作品は昭和44年3月11日号のコミックmagazineに掲載されました。 実は2月号の予告にこの作品の記載がなかったため剛夕作品の掲載はないものと思っていました。 発売日を1週間ほど過ぎた頃、ふと思いついて検索しましたら、ナント、第4弾の掲載の記事が・・・! 急ぎ、コンビニに飛んでいきましたが3軒回ってすべて売り切れ、ヤフオクで見つけて定価のおよそ半額で入手しました。 
3月号の予告にも掲載がありませんが、次回は忘れずにチェックしようと思っています。
探求日誌 | TB(0) | CM(0) [ 2018/01/26 21:14 ]

≫ EDIT

【連載第3回】 B6判 「必殺剣乱れ柳」  

(解題)
ひばり書房発行。 本編128ページ。 「ひばりの漫画全集」第364巻として昭和33(1958)年11月頃に出版された。 大塩平八郎の乱の残党狩りと称して無法を働く暗殺集団「六法組」の真の目的とは? 謎の素浪人五月雨主水(実は大目付支配下の隠密で卯月柳四郎)が主人公の娯楽時代劇。 手塚キャラの下田警部にそっくりな岡っ引きも登場。 絵の出来は申し分ないが、ストーリー展開がやや平凡。 そのため前二作に比べて、登場人物の影が薄いような気がする。

(補足/by風かをる)
「必殺剣乱れ柳」が発行されるおよそ2年半前に集英社から発行された「おもしろブック」に【はやぶさ剣士】という絵物語が約半年間掲載されています。(昭和31年6月号~12月号) 全話を所有しているわけではありませんがストーリーが「必殺剣乱れ柳」に酷似しています。 細部は組み立て直してはいますが大筋ではほぼ同じであると言って差し支えないと思います。

剛夕先生は昭和30年代前半、少年誌に多くの絵物語を掲載しています。 「無明逆風剣」から1~2か月後の長編漫画発行となれば殺人的と言ってよいほど多忙を極めていたことは容易に想像がつきます。 絵も少々荒れている感じがしますし、成瀬氏が「ストーリー展開がやや平凡。 そのため前二作に比べて、登場人物の影が薄いような気がする。」という感想を持たれたのも頷けます。


※「あらすじ」は<続きを読む>クリック

必殺剣乱れ柳・表紙 必殺剣乱れ柳・扉P1 必殺剣乱れ柳・P12

必殺剣乱れ柳・P13 必殺剣乱れ柳・P128


≫ EDIT

【連載第2回】 B6判 「無明逆風剣」  

(解題)
ひばり書房発行。 本編128ページ。 「ひばりの漫画全集」第342巻として昭和33(1958)年9月あるいは10月頃に出版された。 『かげろう殺法』の後日談と言える一編で、謎の素浪人かげろう扇四郎が再び胸のすくような活躍を見せる。 ライバル左文字典獄も再登場。 大老水野越前守の失脚を狙う陰謀を背景に、扇四郎と盲目となった典獄の宿命の対決が描かれる。

タイトルの「無明逆風剣」は、扇四郎に打ち勝つべく典獄が自らの眼を焼いて会得した必殺剣の呼び名。 この「無明逆風剣」の名称とその技は、物語の冒頭に「無明逆流れ」という剣法の説明文があることから、南條範夫による連作小説「駿河城御前試合」の影響を大きく受けていること明白である。

小島はこの作品でもデビュー作に比肩する絵の上手さと語り口の妙で読者を魅了。 左文字典獄の性格描写も印象的で、敵役ながら憎めない人物として深く掘り下げて描かれている。

※「あらすじ」は<続きを読む>クリック

無明逆風剣・表紙 無明逆風剣・扉 無明逆風剣・P111

無明逆風剣・P115 無明逆風剣・P116 無明逆風剣・P127


≫ EDIT

【連載第1回】 B6判 「かげろう殺法」 

(解題)
ひばり書房発行。 本編128ページ。 「ひばりの漫画全集」第323巻として昭和33(1958)年6月頃に出版された。 時代劇の巨匠・小島剛夕の記念すべき漫画家デビュー作。

高貴な血筋に生まれた謎の素浪人かげろう扇四郎が主人公。 次期将軍の暗殺を企む大目付の陰謀を巡って、必殺剣「かげろう殺法」の使い手である扇四郎・彼を付け狙う隻腕の怪剣士左文字典獄・謎の強盗団「黒猫組」・幕府の弾圧に恨みを抱くキリシタン集団「紅クルス」など多彩な登場人物が入り乱れる痛快娯楽時代劇。

柴田錬三郎・五味康祐・南條範夫ら当時の人気時代小説家のエッセンスを取り入れたスケールの大きな物語を、小島剛夕はデビュー作とは思えない流麗な描線と大胆な構図でテンポ良く活写。 無駄の無い描写力と話術は処女作においてすでに完成の域に達し、凡百の貸本漫画家とは一線を画する才能を見せつけた。 他の有名作家のデビュー作と比べても、これほど優れた出来栄えの作品は滅多にお目にかからない。

※「あらすじ」は<続きを読む>クリック

かげろう殺法-表紙 かげろう殺法-扉 かげろう殺法-P7


≫ EDIT

明けましておめでとうございます! 

皆様には良い年をお迎えのこととお喜び申しあげます。 昨年は大変お世話になりました。 本年も引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

まずは暮れのご挨拶でお話しいたしましたが、新しいカテゴリを作り、成瀬氏の「まんだらけZENBU」掲載原稿をご紹介していきたいと思います。 (近日中に連載開始) また、サイト『小島剛夕の世界』にも新しい部屋を増築し、さらに読みやすいページを作成予定です。 こちらも楽しみにお待ちください。
閑話 | TB(0) | CM(0) [ 2018/01/02 22:42 ]
 カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索