fc2ブログ

≫ EDIT

【怪談別冊15】 赤いなぎさ 

昭和36年3月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊15>
・赤いなぎさ(小島剛夕)39P
・人形(太田康介)
・断崖(清水良)
・星は掴めない(福田三省)

やはり「時代特集」の記載はなく、現代ものの作品も掲載されています。 この「怪談別冊15」の巻末に16巻を出す予定であるような記事がありますが15巻以降発刊されていないようです。 ただし、これ以降も「別冊」「増刊」と付記された貸本は出版されています。 なお、この作品は『コミックmagazine(S43/12/10)』に「赤い渚」として描きなおされています。

全15巻を通して剛夕作品は巻頭を飾り、すべての作品にカラーページがあります。

ところで那須与一の弟として那須大八郎という若者が出てきますが、「都わすれ(怪談38)」に登場の那須の末と謡われた大八との関連は? ちなみにこの作品の方が年代は半年ほど古いです。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじはすでに掲載していたものを転記いたしました。(続きを読むをクリックしてください)


怪談別冊15 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/27 13:06 ]

≫ EDIT

【怪談別冊14】 蒼ざめた海 

昭和36年2月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊14>
・蒼ざめた海(小島剛夕)35P
・骸骨の靴(清水良)
・繰(福田三省)
・死を予告する魔女(鹿野はるお)

今回、カバー付の本に差し替えができました。 「時代特集」の記載なし。 現代ものの掲載があります。 なお、剛夕作品の『蒼ざめた海』は【オール怪談76】に再録されています。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊14 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(2) [ 2013/02/24 09:39 ]

≫ EDIT

【怪談別冊13】 流氷 

昭和36年1月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊13> 表紙:白土三平
・流氷(小島剛夕)38P
・ゆうれい鍔(福田三省)
・無惨(津野明朗)
・変死(清水良)

この号(13巻)から「時代特集」という表記が無くなり、現代ものの作品が掲載されるようになります。 また、巻末読者のページに、投稿原作がなかなか水準に達せず採用できない旨の断り書きが掲載されています。 ここでも「京丸牡丹」が引き合いに出されています。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊13 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/21 15:30 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集12】 鬼門櫓 

昭和35年12月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集12>
・鬼門櫓(小島剛夕)36P
・無念(清水良)
・折れた虎徹(福田三省)
・逆髪記(太田康介)

この本も差し替えですがカバ欠です。 

全国100万ファンの熱望!! ☆小島剛夕・怪談長篇☆ 豪華絢爛・花と競う必読の大ロマン!! ただ今執筆中・つばめ出版・版権独占 ◆・・・古典の床しさ・物語の優美さ・純愛の哀しさ・・・◆ 全篇これ哀愁と詩情ただよう世紀の巨篇

以上、巻末広告より。 これ以上ないという謳い文句ですね。 当時の人気のほどがわかります。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集12 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/19 16:54 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集11】 落日 

昭和35年11月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集11>
・落日(小島剛夕)44P
・命ある限り(太田康介)
・鬼火(清水良)
・骸骨の湯(日高立矢)

状態の良い本への差し替えですが、残念ながらこちらもカバ欠でした。 年代からみても状態が良くないのは仕方のないことですが、特に「時代特集」は状態が悪いように思います。 今回ゲットした本の多くは、曲り癖などありますが割合に状態が良く満足しています。 カバーや見開きを見ても貸本には使用されていなかったような気がします。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集11 口絵

扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/18 16:51 ]

≫ EDIT

【白虎隊】 復刻! 

剛夕先生の「白虎隊」に関連する作品が小池書院より復刻されましたのでお知らせいたします。 年賀状にて先生のお嬢様より「白虎隊」関連の作品が復刻されるかもしれないというお話をいただき、心待ちしていましたがとうとう小池書院にて復刻、発売されました。

古書は探求に余念のない風かをるですが、本日お嬢様よりメールをいただき復刻版発売を知りました。(滝汗) 詳細は小池書院サイトにてご覧いただけます。 「白虎隊」に関連して剛夕先生作・画の古い作品が読めます。 今ではなかなか手に入りにくい作品です。 お値段もお手頃価格でこれだけの作品が読めるとは驚きです。 ぜひご覧いただきますようお願いいたします。

この復刻をきっかけにしてゆくゆくは先生の全集が編まれることを願ってやみません。 

サイトURL等掲載誌 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/15 16:33 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集10】 心形刀 

昭和35年10月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集10>
・心形刀(小島剛夕)47P
・最後の妖術(清水良)
・手そして血(津野明朗)
・ぎんなん塚(東田健二)

読者のページに「読者投稿文芸中間発表」として、第一次予選をパスしたという10作品の題名が掲載されています。 先にご紹介した「京丸牡丹」も含まれています。 また、剛夕作品の口絵を写真に撮り、手札版にして読者へのプレゼントとする準備を進めているという記述があります。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集10 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/14 10:41 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集9】 業火の島 

昭和35年9月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集9>
・業火の島(小島剛夕)40P
・悲壮の剣(太田康介)本文では「悲壮の舞」
・黒い卍(清水良)
・猫は見ていた(福田三省)

この作品は『オール怪談77』に【赤目の島】(昭和42年頃)と改題して再録されています。 また『漫画ゴラク』(昭和44年6月9日増刊)に同名タイトルでリメイクされています。 内容は同じなのであらすじは『漫画ゴラク』編を再掲載しておきます。(登場人物の名前は「弓之介」を「多四郎」と置き換えてお読みください。 女性の名前は同じです。)

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※「あらすじ」は「続きを読む」をクリックして下さい。


怪談別冊・時代特集9 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/13 09:56 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集8】 陰武者 

昭和35年8月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集8>
・陰武者(小島剛夕)34P
・妄執(清水良)
・木霊(鹿野はるお)
・仇敵(福田三省)

巻末に「あなたのプランの作品化について」というページがあります。 そこに今回入手した「京丸牡丹」の原作者の記事が掲載されていました。 題名も原作者がつけていました。 素敵なセンスだと思います。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集8 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/12 11:10 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集】 老の坂 

昭和35年7月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集7>
・老の坂(小島剛夕)42P
・鬼心(新井芳夫)
・討ちつ討たれつ(福田三省)
・九十九岩の怪(清水良)
・呪の竹光(日高立矢)

巻末読者のページに、「皆さまの圧倒的な要望にこたえ小島先生の原稿を放出します。云々」とあります。 似顔絵など投稿すると優秀作には原稿が贈られていました。 今は考えられませんが当時は本になった原稿でもコマを切り抜いて贈っていたようです。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集7 口絵

扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/11 20:36 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集6】 剛夕作品掲載なし 

昭和35年6月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集6>
・怪奇幻法帖(久慈晃)
・榴(ざくろ)(白井豊)
・山姥の呪(鹿野はるお)
・鬼牡丹(福田三省)

新規入手本。 今まで表紙画像のみ所持していた本です。 剛夕作品の掲載はありませんが、「久慈あきら」の作品中に面白いものを発見しました。 なお、ここでの作家名は「あきら」ではなく「晃」となっています。 作品タイトルは『怪奇幻法帖』、作中に「夕剛(せきごう)道人」という人物が登場するのです。 いうまでもなく「剛夕」を逆にした名前です。 風かをるも現役時代ちょっとした遊びを原稿に描きこんだりしましたが、多分その流れでしょう。 お二人の仲の良さが偲ばれます。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。


怪談別冊・時代特集6 本体・扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/09 13:15 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集5】 羅生門 

昭和35年5月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集5>
・羅生門(小島剛夕)52P
・幻妖山姫悲願(清水良)
・その前夜(鹿野はるお)
・和佐ヶ淵(日高うしお)

蔵書はカバ欠でしたがカバー付と差し替えができました。 この作品は昭和39年発刊の「湯島妻恋坂」に再録されています。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集5 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/08 16:58 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集4】 北芒 

昭和35年4月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集4>
・北芒(小島剛夕)35P
・忍法無惨(久慈あきら)
・秘剣濡羽鴉(鹿野はるお)
・蛇神様(清水良)

一冊一冊、丁寧に見るものですね。 この巻には1ページだけですが「つわもの会談」という記事が掲載されていて「久慈あきら」とのエピソードが少しだけ掲載されています。 内容は剛夕先生のご家族の方や西村先生にお聞きしていたことですが、資料としてこれも貴重な発見でした。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集4 口絵 扉絵




怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/07 23:24 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集3】 青柳は水に流れて 

昭和35年3月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集3>
・青柳は水に流れて(小島剛夕)47P
・蛇眼(久慈あきら)
・笑う獄門首(福田三省)
・影と刀

新規購入本です。 読者ページの他に、「斬捨御免」という題名で剛夕先生の紹介文が写真とともに掲載されています。 先生の人となりが偲ばれて貴重な文章だと思います。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集3 口絵 扉絵

 
怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/06 11:29 ]

≫ EDIT

【怪談46】 雪の花 

昭和37年5月頃の発刊と思われます。

<怪談46>

・パピロのつぼ(いばら美喜)
・雪の花(小島剛夕)
・父さんを許して(落合二郎)
・うろうろきょろきょろ(北風三平)


怪談46 怪談46-扉絵 怪談46-口絵


怪談 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/05 23:17 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集】 今宵虎徹は 

昭和35年2月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集2>
・今宵虎徹は=小島剛夕37P
・一本榎=久慈あきら
・魅せられたる魂=清水良
・黒い花びら=鹿野はるお
・妖剣=福田三省

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集2 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/05 10:11 ]

≫ EDIT

【怪談45】 浦島 

昭和37年4月頃の発刊と思われます。

<怪談45>

・一ぱいの水(いばら美喜)
・浦島(小島剛夕)
・夜霧の誓い(落合二郎)
・白骨選手(北風三平)


怪談45 怪談45-扉絵 怪談45-口絵


怪談 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/04 23:11 ]

≫ EDIT

【怪談別冊・時代特集1】 幻の群盗 

昭和35年1月頃の発刊と推測されます。

<怪談別冊・時代特集1>
・幻の群盗(小島剛夕)35P
・そして旅僧は去った(清水良)
・魔女(久慈あきら)
・火の鳥(鹿野はるお)
・悪魔の地図(清水良)

今回から新しいカテゴリ【怪談別冊・時代特集】全15巻を更新していきます。 <時代特集1>には清水良作品が2点掲載されています。 また、剛夕先生と同時掲載が多く、競作も発表している「久慈あきら」の初期のころの作品も掲載されています。 丸っこい絵柄の頃の剛夕作品によく似ています。 「久慈あきら」についてはまた触れることがあると思いますのでここでは省略します。

なお、剛夕先生には「幻の群盗」という同名タイトルの作品が他にありますが内容は全く違うものです。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談別冊・時代特集1 口絵 扉絵


怪談別冊・時代特集 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/04 14:38 ]

≫ EDIT

次回からは【怪談別冊・時代特集】 

購入本のうち【怪談】はNo.44でひとまず終了です。 残りは【怪談別冊・時代特集】で、こちらは全15巻揃いでした。 蔵書はカバ欠等、状態が悪いものが多いですが、13冊入手していました。 残りの1冊は剛夕作品の掲載はありません。 【怪談】の更新はひとまずお休みして、次回からは時代特集全15巻を更新していきます。
閑話 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/03 10:31 ]

≫ EDIT

【怪談44】 浅茅が宿 

昭和37年3月頃の発刊と推測されます。

<怪談44>
・カチエ島から(いばら美喜)
・浅茅が宿:雨月物語より(小島剛夕)33P
・野良犬(北風三平)
・藁人形(落合二郎)

蔵書本。 この本は購入本の方がカバ欠他、傷みが多くありました。 目次タイトルは「浅茅が宿」。 本文には「雨月物語より」とあります。 上田秋成の『雨月物語』から題材を求めたものです。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談44 怪談44(口絵) 怪談44(扉絵)


怪談 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/03 10:09 ]

≫ EDIT

【怪談43】 春の淡雪 

昭和37年2月頃の発刊と推測されます。

<怪談43>
・良心(いばら美喜)
・春の淡雪(小島剛夕)33P
・蛇と拳銃と人間が・・・(北風三平)
・黒い燕尾服(落合二郎)

蔵書本を状態の良い本と差し替えました。 この号から定価が170円に上がっています。 価格をアップしたからでしょうか、カラー口絵が復活しています。 「春の淡雪」の主人公は「梅八・梅次郎」、名前を少々変えていますが設定は「鶴八・鶴次郎」からとっていると思います。 掲載誌が【怪談】ですから、落ちは怪談話になっています。

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談43 怪談43(口絵) 怪談43(扉絵)


怪談 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/02 10:42 ]

≫ EDIT

【怪談42】 花の命は短くて 

昭和37年1月頃の発刊と推測されます。

<怪談42>
・くたびれ儲け(いばら美喜)
・花の命は短くて(小島剛夕)31P
・虎を食う男(北風三平)
・お母ちゃんどこにいるの(古賀しんさく)

蔵書本を状態の良い本に差し替えました。 この作品は平家物語に語られる「滝口入道と横笛」の悲恋を下敷きにしていると思われます。 なお、41号と同じく、カラー口絵の掲載はありません。 本文前のページに説明文の入ったイラストが掲載されています。(剛夕作品のみ)

※画像クリックで大きな画像がご覧いただけます。
※あらすじは後日に掲載予定です。


怪談42 怪談42(本文前のイラスト) 怪談42(扉絵)


怪談 | TB(0) | CM(0) [ 2013/02/01 09:44 ]
 カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
 プロフィール

風かをる

Author:風かをる
その旅は昔々店じまいをした貸本屋さんから譲っていただいた数冊の「長篇大ロマン」から始まりました。
小島剛夕作品に魅せられてン十年。果てしない探求の旅が続いています。

 月別アーカイブ
 QRコード
QRコード
 ブログ内検索